PFAS講演報告・資料集を発行(1冊500円)、好評販売中!

A4、50ページ 一冊500円:初版500冊

※ 申し込みはホームページからお願いします。支払いは郵便振込用紙を同封します。

ちゃーすがPFAS 報告集刊行にあたって

有機フッ素化合物(PFAS)は、フライパンや防水スプレー、半導体、泡消火剤など、私たちの身の回りで多岐にわたる用途で使われている。水も油もはじく便利さは替えがきかないため、半世紀以上にわたって使われてきた。

そのPFASの健康影響が沖縄で大きく注目されるようになったのは、県民45万人が飲んでいる北谷浄水場の水がPFASで汚染されていると報道された7年前の2016年1月のことだった。それ以来沖縄県民は、安心して飲める水を求めて情報収集を進め、学習会を開催し、2019年、水道水の汚染を危惧する多くの団体、個人が集まり「有機フッ素化合物(PFAS)汚染から市民の生命を守る連絡会」(以下「連絡会」と略称)を発足させた。

コロナの蔓延が市民の取り組みを遅らせたが、連絡会は、2022年4月10日に開催した県民集会において県民の血液を自ら採取し血漿中のPFAS濃度を明らかにする計画を打ち出した。県民の健康の維持・促進に責任を有する沖縄県に実施を求めても、県が動こうとしなかったからだ。県民集会が開催された4月10日は、普天間飛行場から大量の泡消火剤が流出したその日からちょうど2年目の記念すべき日であった。

連絡会による県民387名の血液検査は、北谷浄水場から給水を受けている人も、そうでない人も、沖縄で暮らしている人はドイツや米国の基準に照らしたとき放置できないレベルの汚染を受けていることを明らかにした。そして連絡会のこの取り組みは、腰の重い県などの行政や米軍をも動かしはじめ、東京多摩地域の市民による血液調査など、全国他地域での市民の取り組みの背中を押していった。

PFAS汚染の主要原因は、狭い県土に圧倒的に集中している米軍基地と考えてほぼ間違いない。しかし沖縄県は、北谷浄水場のPFAS汚染の原因と思われる米軍嘉手納基地に7年後の今日に至るまで立入調査ができないでいる。障害は日米地位協定である。環境問題解決の基本は汚染源を明らかにし、汚染源において汚染の原因を取り除くことであるのに、その基本が実践できないのだ。県民の健康を実現するには、解決すべき課題がなお多い。

2023年5月14日に連絡会が開催した講演&シンポジウム“ちゃーすがPFAS!”では、(1)PFASを巡る米国の動向の把握、(2)国連への働きかけ、(3)日米地位協定改定に向けた分析、そして(4)東京多摩地域市民の取り組みの4テーマについて報告がなされた。いずれもPFAS汚染問題解決に向けた貴重な作業である。

本報告書は、この4テーマについての報告を取りまとめたもので、PFAS汚染問題解決に向けた更なる前進への一ステップとなることを期待したい。         

有機フッ素化合物(PFAS)汚染から市民の生命を守る連絡会 共同代表 桜井国俊

2023年6月1日

▽シェアする▽

沖縄PFAS問題を国連に訴えに行く宜野湾ちゅら水会が、汚染源特定のための基地立ち入り調査を実現するよう、県に要請

5月25日、沖縄県環境保全課に要請(沖縄県庁会議室)

2023年5月25日、沖縄県庁にて(環境保全課・課長対応)
2023年5月26日、琉球新報の報道記事
国連に訴える手順として、基地内調査を県に求める宜野湾ちゅら水会メンバー
5月14日、沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)講堂で、国連へ訴える取り組みを紹介(ちゅら水会)
▽シェアする▽

PFAS_シンポジウム(5/14,おきみゅー沖縄県立博物館)

PFAS規制を大幅に厳格にした米国環境保護庁(EPA)を沖縄県が1月に視察_その報告、玉城健一郎・沖縄県議
宜野湾ちゅら水会の照屋正史さん、国連への働きかけ
沖縄タイムスの報道 5月15日
日米地位協定、その問題点と改正のポイント_高木吉朗・弁護士
東京・多摩地域の血液検査_オンラインで結果報告と課題_根木山幸夫さん(明らかにする会)
石垣陸自駐屯地の排水による水質・土壌の汚染問題_石垣島の上原正光さん
集会決議提案_玉那覇淑子・共同代表

PFAS(有機フッ素化合物)汚染から生命を守る5・14集会決議

 地球規模で広がる有毒な化学物質PFAS(有機フッ素化合物)。今年3月14日に米環境保護庁(EPA)は、飲料水の生涯健康勧告値を大幅に厳しくした規制案を発表した。

私たちPFAS市民連絡会は、2022年6月から7月にかけて、沖縄県内6市町村において、全国でも初めての大規模調査を実施。沖縄に続き東京・多摩地域でも、沖縄の約2倍規模の血液検査が実施され、愛知県などでも準備が始まっている。

検査の分析を進める原田浩二京都大学准教授は、「EPAが新たに示した規制値案は、現行より厳しくなっているが、測定できる値という技術的なものであって、健康被害防止を目的とした値ではない。むしろ規制を伴わないが、がん発症などのPFASを要因とする健康被害を防ぐためには0ナノグラムとすることをEPAが求めていることに注目すべきだ。(中略)健康にどのような被害をもたらすのか、水質・土壌・農産物・水産物・血中濃度といった広範な調査・研究が急務だ。」と指摘する。

沖縄では血液検査387人のうち27人(7%)は、ドイツの要措置濃度(注1)を超えており緊急な対応をすべきである。米国科学アカデミーの指標(注2)を適用すると、387人のうち209人(54%)に健康リスクの高い対象として対応が必要だ。

以上のことから、国におけるPFAS規制の立法化とともに、国・県などは早急な調査と規制に取組むこと、すでに判明した高濃度PFAS汚染に対しては、相談窓口を設置する行政指針を定めることが、緊急かつ不可欠な課題である。

汚染源特定のための基地内立ち入り調査の実施、住民健診や妊婦検診時のPFAS検査の実施、健康相談の公的窓口の開設を要請する。

閉会挨拶、伊波義安共同代表
2023年5月16日、琉球新報
▽シェアする▽